よくある質問

ワンタッチ解錠とは

ワンタッチ解錠とは、玄関錠およびエントランス錠に登録したスマートフォンを携帯した状態で、玄関錠もしくはエントランス錠のスタートボタンを押すと解錠できる機能のことです。

ワンタッチ解錠注意点

  • アプリの[メニュー][ワンタッチ解錠][ON/OFF設定]でON設定にすることで、ワンタッチ解錠の利用が可能になります。
  • ワンタッチ解錠のON/OFFは、玄関錠とエントランス錠で別々に設定することはできません。
  • ワンタッチ解錠するにはアプリを起動した状態(バックグラウンド含む)でご使用ください。起動状態なら画面が消灯していても利用可能です。
  • スマートフォンをポケットやカバンに入れたまま操作する場合、ドアに近い位置のポケット等に携帯して操作をしてください。(推奨) また洋服やカバンの材質によって通信電波に影響をおよぼすことがあります。
  • スマートフォンの特性上、時間がたつと自動でアプリが終了することがあります。その際はアプリを起動してから操作をおこなってください。 また「使用していないアプリを終了させるアプリ」をご利用の場合も同様です。
  • アプリ画面をひらきながらワンタッチ解錠する場合は、ホーム画面のみ操作可能です。
  • スマートフォンの位置情報をアプリにより自動で取得しますが、取得する位置情報はアプリをダウンロードしたスマートフォン内でのみ使用し、 当社で確認できる情報ではありません。

ガードタイム(ワンタッチ解錠利用禁止時間)について ※玄関錠のみ

  • ガードタイムとは全ての施錠後、安全を考慮し数分間(初期設定は5分間)ワンタッチ解錠が利用できなくなる機能のことです。 ガードタイムはアプリ内で2~10分間で1分毎設定が可能です。 ガードタイム中に[スタートボタン]を押すとランダム数字の左右隣一番上が点滅します。
  • ガードタイムの対象はこの玄関錠に登録した全てのスマートフォンです。
  • 施錠毎にガードタイムはリスタートになります。
  • スガードタイム中に解錠したい場合は、ワンタッチ解錠以外の解錠操作をおこなってください。
 

ガードエリア(ワンタッチ解錠利用時間の制限範囲)について ※玄関錠のみ

  • 玄関錠を中心に室外側半径約8m、室内側半径約2mのガードエリア内(認証エリア含む)に登録済みスマートフォンが約5分間 (距離や時間は環境等によって異なります)滞在すると安全のためワンタッチ解錠が無効になる機能がはたらきます。 ワンタッチ解錠をおこなう場合は、ガードエリア内に入ってから5分以内に認証エリアにスマートフォンがある状態で[スタートボタン]を押してください。
  • アプリのホーム画面に「安全のためワンタッチ解錠停止中」が表示されたらワンタッチ解錠は無効状態です。ガードエリア外に約5分以上滞在後、 再びエリア内に入るとワンタッチ解錠は有効になります。
 
  • 登録済みスマートフォンは玄関ドアの近くに放置しないでください。(スマートフォンのBluetooth機能がONの場合)近くに放置した場合、 玄関錠のスタートボタンを押し、不正に解錠される恐れがあります。
    上下階での位置も対象になりますのでご注意ください。
    また周囲の環境(障害物の有無)、スマートフォンの機種、スマートフォンケースの使用等によりガードエリア・認証エリアは大きく変化するため、 安全な距離を保証するものではありません。事前にスマートフォンと玄関錠を使ってガードエリア・認証エリアを確認の上、ご使用ください。
 

≪戻る